この記事では、ヤマハのおすすめアイアンについて書いています。
「ヤマハのアイアンで名器を使いたいけど、どれを選べばいいの?」
「スイングの安定性が向上するヤマハアイアンのおすすめが知りたい!」
こんなふうに思っていませんか?
ヤマハのアイアンは種類が豊富で特性も大きく異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回はヤマハのおすすめアイアン8選をご紹介していきます。
選び方はもちろん、よくある質問も解説しているので、ぜひモデル選びの参考にしてみてください。
1番おすすめなのは『RMX VD/R アイアン』
軟鉄鍛造による優れた打感と操作性を実現しながら、寛容性も兼ね備えた現代的な名器。プロからアマチュアまで幅広く愛用される安心モデルです。
本格的なゴルフを楽しみたい方はチェックしてみてくださいね。
ヤマハのアイアンの選び方

それではさっそく、ヤマハアイアン名器の選び方をご紹介していきます。
名器選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- シリーズと特性の違い
- 素材と製法の特徴
- 打感と操作性の優先度
コツを理解するだけで、誰でも簡単にヤマハの名器アイアンを見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
シリーズと特性の違いで選ぶ
ヤマハのアイアンを選ぶなら、シリーズごとの特性の違いは最も重要なポイントです。
シリーズごとの特性の選び方は以下を参考にしましょう。
- インプレス:+2番手の飛距離とやさしさを追求
- RMX:プロが求める操作性と打感を重視
- Vフォージド:軟鉄鍛造の名器シリーズで上級者向け
なかでも、飛距離不足に悩む方はインプレス、精度の高いショットを求める方はRMXを選ぶと理想的です。
スコア100切りを目指すならインプレス、80台を狙うならRMXシリーズを中心に検討しましょう。
このようにシリーズ選択はスコア目標に直結するので、必ず自分のレベルと目標に合わせて選ぶことが大切です。
素材と製法の特徴で選ぶ
ヤマハのアイアン名器は、素材と製法の違いも重要な選択基準です。
ヤマハアイアンの主要な素材と製法の特徴をまとめました。
- S20C軟鉄鍛造:極上の打感と操作性、上級者向け
- ステンレス鋳造:飛距離性能と寛容性、初中級者向け
- 複合構造:鍛造の打感と鋳造の寛容性を両立
ちなみに、ヤマハ独自の焼きなまし製法により通常より12%軟らかい打感を実現したモデルもあります。
プロが愛用するVフォージドシリーズや最新のRMXシリーズでは、この特殊製法による極上の打感が味わえるのが魅力です。
素材と製法は打球感とスコアメイクに直結するので、必ず自分の好みと技量に合わせて選びましょう。
打感と操作性の優先度で選ぶ
ヤマハのアイアン名器は、打感と操作性のバランスも確認して選ぶのがポイントです。
打感と操作性のタイプ別特徴を確認しましょう。
- 打感重視:軟鉄鍛造のVフォージド、RMXツアーモデル
- 操作性重視:コンパクトヘッドのマッスルバック系
- バランス型:寛容性と操作性を両立したキャビティ系
「球筋をコントロールしたい」「ピンを狙い撃ちしたい」という場合は、操作性重視のモデルを必ず確認しましょう。
打感と操作性はスコア向上の重要な要素なので、自分のプレースタイルと目標に合わせて選ぶことが成功の鍵です。
ヤマハのアイアンおすすめ8選!名器や人気モデル

ここからは、ヤマハのおすすめアイアンを8選ご紹介していきます。
RMX VD/R アイアン
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2023年 |
| 素材 | 軟鉄鍛造ボディ+バネ鋼フェース |
| ヘッドタイプ | コンポジットアイアン |
| ロフト(7番) | 31度 |
- 軟鉄鍛造とバネ鋼の複合構造でフィーリングと飛距離を両立
- ヤマハ独自の焼きなまし製法により極上の打感を実現
- 軟鉄鍛造の打感と飛距離性能を両立したい人
- 操作性を保ちながら寛容性も求める中上級者
現代的な名器として人気を集める『RMX VD/R アイアン』は、ツアー系ディスタンスアイアンの傑作です!
インプレス X Vフォージド アイアン(2013)
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2013年 |
| 素材 | S20C軟鉄鍛造 |
| ヘッドタイプ | セミキャビティ |
| ロフト(7番) | 32度 |
- 谷口徹プロ監修の「谷口キャビティ」として名器の地位を確立
- フェース面のミーリング加工でスピン性能と打感を向上
- 軟鉄鍛造の極上打感を求める人
- 操作性と適度な寛容性のバランスを重視する人
歴史的名器として今なお愛される『インプレス X Vフォージド(2013)』は、軟鉄鍛造アイアンの最高峰です!
RMX VD40 アイアン
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2021年 |
| 素材 | ステンレス鋳造 |
| ヘッドタイプ | 中空アイアン |
| ロフト(7番) | 30度 |
- アイアン最高クラスの慣性モーメントで驚異的な寛容性
- 独特な形状ながら構えると安心感のあるデザイン
- ミスに強いアイアンを求める初中級者
- 革新的な技術で飛距離と直進性を追求したい人
革新的技術で話題を呼んだ『RMX VD40 アイアン』は、新世代のやさしさを追求した現代の名器です!
インプレス UD+2 アイアン(2021)
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2021年 |
| 素材 | ステンレス鋳造 |
| ヘッドタイプ | 飛び系アイアン |
| ロフト(7番) | 25度 |
- 激飛び系アイアンの代名詞で+2番手の飛距離を実現
- SPEED RIBFACE技術で超ストロングロフトでも高弾道
- 飛距離不足に悩む全ゴルファー
- まっすぐ遠くに飛ばしたい初中級者
飛び系アイアンの元祖として絶大な人気を誇る『インプレス UD+2 アイアン』は、飛距離革命の名器です!
RMX VD ツアーモデル アイアン
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2021年 |
| 素材 | S20C軟鉄鍛造 |
| ヘッドタイプ | キャビティバック |
| ロフト(7番) | 34度 |
- 焼きなまし製法により12%軟らかい極上の打感を実現
- 今平周吾プロの要求を反映したツアー仕様の完成度
- 極上の打感とコントロール性を求める上級者
- 70台を狙う競技志向のゴルファー
プロ仕様の本格派なら『RMX VD ツアーモデル アイアン』は、軟鉄鍛造の最高峰です!
インプレス X Vフォージド ツアーモデル(2012)
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2012年 |
| 素材 | S20C軟鉄鍛造 |
| ヘッドタイプ | マッスルバック |
| ロフト(7番) | 34度 |
- 藤田寛之プロ愛用の「藤田マッスル」として名器の地位
- フェース面のミーリング加工でスピン性能を大幅向上
- マッスルバックの操作性を極めたい上級者
- 歴史的名器をコレクションしたい人
「藤田マッスル」として伝説的な人気を誇る『Vフォージド ツアーモデル(2012)』は究極の操作性を追求した名器です!
インプレス フォージド ツアーモデル(2010)
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2010年 |
| 素材 | S20C軟鉄鍛造 |
| ヘッドタイプ | キャビティバック |
| ロフト(7番) | 34度 |
- 谷口徹プロ監修による厚めのトップブレード設計
- ダブルカットソールで低重心化と重い中弾道を実現
- 風に負けない強い球を求める人
- 中弾道でピンを攻めたい中上級者
重い中弾道で攻めるゴルフを実現する『インプレス フォージド ツアーモデル(2010)』は谷口徹プロ設計の名器です!
インプレス DRIVESTAR TYPE/D アイアン
| メーカー | ヤマハ |
|---|---|
| 発売年 | 2024年 |
| 素材 | 新素材X37 |
| ヘッドタイプ | 飛び系アイアン |
| ロフト(7番) | 26度 |
- 3Point Resonance Technology搭載で反発効率を最大化
- 1.1mm極薄ソールと新素材X37で圧倒的な飛距離性能
- 最新技術で圧倒的飛距離を求める人
- しっかりとつかまえて飛ばしたい初中級者
最新の飛び系技術を結集した『インプレス DRIVESTAR TYPE/D アイアン』は次世代の飛距離革命モデルです!
まとめ
今回はヤマハの名器アイアンのおすすめをご紹介しました。
自分にぴったりのアイアンを選ぶコツは以下の3つです。
- シリーズと特性の違い
- 素材と製法の特徴
- 打感と操作性の優先度
ポイントを押さえるだけで、使いやすいアイアンがグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめの名器もピックアップしました。
どのモデルもヤマハの技術力と職人魂が詰まった性能を満たしているものばかりです。
ぜひ、自分のプレースタイルに最適なヤマハのアイアン名器を見つけて、理想的なゴルフライフを実現してみてくださいね。

コメント