MENU

【2025年版】5番ユーティリティおすすめ10選!中古モデルもあり?

5番ユーティリティ おすすめ

この記事では、5番ユーティリティのおすすめについて書いています。

「おすすめの5番ユーティリティが知りたい」

「どんな基準で選べばいいのか、いまいち分からない…」

こんなお悩みはありませんか?

5番ユーティリティは、やさしさと飛距離をバランスよく備えた、いわば“ちょうどいい”クラブです

。アイアンよりもミスに寛容で、フェアウェイウッドほど構えづらくもない。そんな使い勝手の良さから、初心者はもちろん、中級者以上のゴルファーからも支持されています。

とはいえ、各メーカーからさまざまなモデルが登場しているため、いざ選ぼうとすると「結局どれが自分に合うの?」と迷ってしまう方が多いです。

自分のスイングや目的に合っていないクラブを選んでしまうと、思わぬミスが増えたり、スイングのリズムが狂ってしまったりと、上達の足かせになることも珍しくありません。

そこで今回は、初心者にやさしいモデルから、上級者向けのこだわりの1本まで、5番ユーティリティのおすすめモデルを厳選して紹介していきます。

ユーティリティーの選び方についてもしっかり解説しているので、「初めてユーティリティを使ってみようかな」と思っている方はぜひ参考にしてください。

5番ユーティリティでおすすめなのが、PINGの「G430ハイブリッド」

構えやすさと直進性に優れていて、多少ミスしてもボールがブレにくいのが魅力。とにかくやさしく飛ばせるクラブを探している方には、ぜひ一度試してみてほしいモデルです。

PINGのクラブは直進性が非常に高く、なるべくまっすぐ飛ばしたい人にもおすすめできますよ!

目次

5番ユーティリティの選び方

5番ユーティリティ

5番ユーティリティの選び方で大切なポイントは以下の3つ!

  • ヘッド形状で選ぶ
  • シャフトから選ぶ
  • 見た目で選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ヘッドの形状で選ぶ

ユーティリティには、「ウッド型」「アイアン型」の2種類があります。それぞれ構造や弾道が異なるため、自分のスタイルに合わせたモデル選びが重要です。

ウッド型ユーティリティ

  • 球が上がりやすい
  • ミスに強い
  • ヘッドスピードが遅い人でも距離を出しやすい

ウッド型ユーティリティは、ヘッドがフェアウェイウッドのような大きくて丸みを帯びた形をしています。

この大きなヘッドと深い重心設計のおかげで、ボールは自然と高く上がりやすくなり、多少芯を外しても方向性が乱れにくいです。

実際、「ロングアイアンは苦手だけど、ウッド型ユーティリティなら打てる」という声をよく聞きます。

とくに、スイングスピードがそれほど速くない方や、球を楽に上げたいという方には相性が良いクラブです。

そのため、ゴルフ初心者の方や、力で飛ばしていくのが苦手という方は、ウッド型ユーティリティから試してみてください。

アイアン型ユーティリティ

  • 低めで強い球を打ちやすい
  • 方向性をコントロールしやすい
  • ロングアイアンよりも扱いやすい

アイアン型ユーティリティはその名の通り、アイアンに近い形状をしており、構えたときの見た目もすっきりしています。

重心設計が浅めになっているので、打ち出しの角度はやや低くなりますが、そのぶん風に負けない強い球が打ちやすいです。

操作性も高いので、狙った方向にボールを運ぶ感覚を大切にしている方には、こちらのタイプが向いています。

ただ、ある程度スイングに安定感がないと結果がブレやすくなるので、ゴルフ初心者の方には正直向きません。

ちなみに、私自身が初めてユーティリティを選んだときも、ウッド型ユーティリティからスタートしました。

やはり打ちやすさと安心感を重視するなら、最初はウッド型を選んでおくと後悔しにくいと思います。

シャフトから選ぶ

5番ユーティリティをしっかり使いこなすためには、「シャフト選び」が重要なポイントです。

自分に合っていないシャフトを使っていると、スイングリズムが乱れたり、ショットが左右にばらついたりして、せっかくのクラブの性能を活かしきれないことも珍しくありません。

基本的には、今使っているアイアンのシャフトよりも10〜20gほど軽いものを選ぶのがポイントです。

たとえば、アイアンに100g台のシャフトが入っているなら、ユーティリティは80〜90gあたりを基準に探してみると良いでしょう。

最近はほとんどのショップで試打が可能なので、気になるモデルがあれば、ぜひ気軽に試してみてください。自分にフィットするシャフトと出会えれば、驚くほどショットの安定感が増すはずです。

見た目で選ぶ

「見た目なんて関係ない」と思う方もいるかもしれませんが、クラブ選びでは意外と重要な要素だったりします。

構えたときに「このクラブなら打てそうだ」と感じるか、「なんとなく違和感がある」と思うかで、スイング事態にも大きな差が出てきます。

特に、プレッシャーがかかるショットでは、自分が信頼できるクラブを持っていることが心の支えになります。クラブへの信頼感は、池越えなどのプレッシャーがかかる場面でのショット成功率を大きく上げてくれます。

だからこそ、「カッコいい」と思えるクラブを選ぶことも、大事な判断材料のひとつと言えるのです。

5番ユーティリティおすすめ10選

5番ユーティリティ おすすめ

ここからは、5番ユーティリティのおすすめ10本をご紹介します。

PING G430 ハイブリッド

メーカーPING
発売年2022年
ロフト角26°

G430ハイブリッドはとにかくミスに強く、安定した飛距離が出しやすいユーティリティです。

ヘッドもやや大きめに作られているので、構えた時に安心感を感じやすいクラブ。

飛距離よりも左右のばらつきを抑えたい方、しっかりとグリーンを狙っていきたいという方は、ぜひ一度試打してみていただきたい1本ですよ。

こんな人におすすめ!
  • 飛距離よりもミスに強いクラブを探しているゴルファー
  • オートマチックに打てるユーティリティを探している初心者〜上級者

PING G425 ハイブリッド

メーカーPING
発売年2020年
ロフト角26°

G425 ハイブリッドは、安定性・操作性・飛距離のバランスが取れたユーティリティ。

先ほど紹介したG430よりも1つ古いモデルとなりますが、それでもPING特有のミスへの強さは十分に感じられるクラブとなっています。

「G430では球がつかまりすぎてしまう」「ある程度の操作性も欲しい」という方はG425がオススメです。

こんな人におすすめ!
  • 高さのあるショットでしっかりキャリーを稼ぎたい方
  • 球がつかまりすぎて悩んでいる中〜上級者の方にオススメ

キャロウェイ PARADYM Ai SMOKE ユーティリティ

メーカーキャロウェイ
発売年2024年
ロフト角24°

PARADYM Ai SMOKE ユーティリティは、キャロウェイの最新テクノロジーである「Aiスマートフェース」を搭載したモデル。

Aiスマートフェース最大のメリットは、芯を外した場合でも球の初速が落ちにくく、左右のブレも最小限に抑えられる点!

私自身、インパクトの瞬間に「ミスした」と感じても、思ったほど曲がらないという場面が数多く見受けられました。

まさに、「やさしさ」「飛距離性能」を高次元で両立したユーティリティと言えるでしょう。

こんな人におすすめ!
  • スイングが安定せず打点がバラつきやすい方
  • 飛距離と安定性のどちらも妥協したくない方

テーラーメイド SIM2 MAX レスキュー

メーカーテーラーメイド
発売年2021年
ロフト角25°

テーラーメイドのSIM2 MAX レスキューは、抜群の振り抜きやすさと優れた飛距離性能を兼ね備えた人気のユーティリティ。

Vスチールと呼ばれるソール設計により、さまざまなライからでも抜けが良く、安定したショットが可能!

また、フェース面にはテーラーメイド独自の技術「ツイストフェース」を採用しているので、芯を外した際の打球ブレも最小限に抑えてくれますよ。

見た目も青と白を基調としたデザインとなっていますので、カッコいいクラブを探している方にもオススメです。

こんな人におすすめ!
  • アイアンと同じような感覚で打てるユーティリティを探している方
  • 傾斜やラフなど、難しいライでも安定した飛距離を出したい方

テーラーメイド STEALTH2レスキュー

メーカーテーラーメイド
発売年2023年
ロフト角25°

STEALTH 2 レスキューは、「もっと遠くへ飛ばしたい」というゴルファーの期待に応える飛距離特化型ユーティリティ。

高初速エリアを広げる「アドバンスドICTフェース」や、「ツイストフェース」といった独自のフェーステクノロジーにより、ミスヒットによる飛距離ロスを最大まで軽減してくれます。

二打目で距離を稼ぎたい方や、タフなショートコースなど、幅広いシチュエーションで活躍してくれる1本です。

こんな人におすすめ!
  • セカンドショットでしっかり距離を稼ぎたい方
  • カッコイイ見た目のユーティリティを探している方

キャロウェイ BIG BERTHA(2023) ユーティリティ

メーカーキャロウェイ
発売年2023年
ロフト角24°

「とにかくやさしく打てるクラブが欲しい」「スライスが止まらなくて困ってる…」そんなゴルファーにこそ試してほしいのが、BIG BERTHA ユーティリティ。

ヘッドが大きめで構えやすく、重心も深目に設計されているので、ちょっとくらい打点がズレても球がしっかり上がってくれます。そのため、ラフや傾斜といったミスが出やすい場所でも安心して振っていけます。

また、このクラブはドローバイアス設計によって右へのミスも自然に抑えてくれるので、スライスで悩んでいる人にとってもオススメできる1本ですよ。

こんな人におすすめ!
  • ラフや傾斜からのショットに苦手意識がある方
  • 右へのミスを減らしたい方

ゼクシオ13 ハイブリッド

メーカーゼクシオ
発売年2023年
ロフト角23°

ゼクシオ13ハイブリッドは、「振りやすさ」と「安定感」にとことんこだわった、ユーティリティ。

軽量設計に加え、スイング中の無駄なブレを抑える「アクティブウィング」を搭載することで、ヘッドの安定性が向上。少ない力でもボールが自然と飛んでくれます。

また、フェースには高反発素材を使用していることから、飛距離性能も申し分ありません。

力に自信のない方楽に飛ばしたいという方は、ぜひ一度お近くのゴルフショップで試打してみてください。

こんな人におすすめ!
  • 力に自信がなく、重たいクラブが振りにくいと感じている方
  • 楽に飛んでくれるクラブを探している方

ヤマハ INPRES DRIVESTAR ユーティリティ

メーカーヤマハ
発売年2024年
ロフト角20.5°

INPRES DRIVESTARは、「もっと飛距離を伸ばしたい」「ロングアイアンはちょっと難しい」と感じているゴルファーにピッタリのユーティリティ。

最大の特徴は、5番でロフト角が20.5度という、超ストロングロフト設定になっているところ。

これは他のクラブと比べても大変珍しく、飛距離にとことんこだわりたい人にはうれしいポイントと言えるでしょう。

とはいえ、ここまでロフトが立っていると球が上がらないのではないか?と不安になる方も多いかもしれません。

でもご安心ください。INPRES DRIVESTARは、低くて深い位置に重心がくるように設計されているため、ロフトが立っていても自然と球が高く上がってくれます。

実際に打ってみると、その「打ちやすさ」に驚く方も多いはず。インパクトの瞬間にしっかりボールをとらえやすく、力まなくてもスッと前へ運んでくれる印象。

「パワーにはあまり自信がないけど、もう少し攻めたゴルフをしてみたい」そんなゴルファーにとって、このクラブは大きな武器になってくれますよ。

こんな人におすすめ!
  • もっと飛ばしたいと思っている方
  • 飛距離を出したいけど、ウッドやロングアイアンに苦手意識がある方

ブリジストン B-LD HY ユーティリティ

メーカーブリジストン
発売年2024年
ロフト角25°

ブリヂストンの「B-LD HY ユーティリティ」は、女性ゴルファーのために設計された飛距離特化型ユーティリティ。

軽量設計と深低重心構造により、ヘッドスピードがそこまで速くなくても、高くて伸びのある弾道が打ちやすいのが特徴。

フェース全体に反発性能の高い素材を採用しており、芯を外したショットでも球がしっかり前に飛んでくれますよ。

また、広めのソール形状により、ラフや傾斜のある場所からもクラブが抜けやすく、安定したショットを実現してくれます。

飛ばしやすさ、振りやすさ、そしてミスへの強さまで、しっかり考え抜かれたユーティリティ。

こんな人におすすめ!
  • 球が低くて飛距離が伸びないと感じている方
  • 軽くて扱いやすいモデルを探している方

 G LE3 ハイブリッド

メーカーPING
発売年2023年
ロフト角26°

G LE3 ハイブリッドは、女性ゴルファーのスイングスピードや体力に合わせて設計された、やさしさ重視のユーティリティ。

軽量な設計ながらも高弾道が打ちやすいことから、ロングアイアンやフェアウェイウッドの代わりに購入される方が多いです。

PINGクラブ特有のミスへの強さと球の上がりやすさに関してはG LE3にもしっかりと継承されています。

また、アドレス時に構えやすいヘッド形状と、PINGらしい落ち着いたデザインも魅力です。「やさしく飛ばせるクラブが欲しい」「これからゴルフを始めたい」と思っている女性ゴルファーにはぴったりのモデルと言えるでしょう。

こんな人におすすめ!
  • 構えやすくて安心感のあるクラブを探している方
  • これからゴルフを始めようと考えている、もしくはユーティリティ選びに迷っている初心者~中級者の方

まとめ

今回は、5番ユーティリティの選び方とおすすめモデルを紹介してきました。

ユーティリティは「飛距離」と「やさしさ」をバランスよく備えたクラブですが、実際に使ってみるとモデルごとに性格は大きく違います。そのため、自分のスイングやゴルフスタイルに合った1本を選ぶことがとても大切です。

「どれを選べばいいか分からない…」という方は、まずは球が上がりやすくて扱いやすい“ウッド型ユーティリティ”から試してみることをオススメします。

とくに、これからユーティリティを使い始める方にとっては、ミスに寛容なウッド型ユーティリティは心強い味方になってくれます。スコアアップを目指すうえでも、きっと大きな武器になってくれるでしょう。

今回ご紹介したクラブの中から、自分が「これだ」と感じる1本が見つかれば幸いです。理想のショットをイメージしながら、自分にぴったりの5番ユーティリティを選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次