MENU

【飛距離UP!】飛ぶシャフトおすすめ8選!ぶっ飛び人気ランキング

飛ぶシャフト おすすめ

この記事では、飛ぶシャフトのおすすめについて書いています。

最近ドライバーの飛距離が落ちてきた..。練習場ではいいんだけど、コースに行くとなんか飛ばない。

そんな悩みを持つ方も少なくないと思いますが、シャフトのスペックやキャラクターによって飛距離もかなり変わってきます。

今回は、ドライバーの飛ばせるシャフトをご紹介。メーカーごとの特徴やおすすめを紹介していきますよ!

飛ばせるシャフトでおすすめなのが、藤倉コンポジット スピーダーNX バイオレット

女子プロ界隈でも非常に人気の高いシャフトで、とにかくハード過ぎない、クセがないのでアベレージゴルファーにも非常に扱いやすい万能シャフトといえます。

アスリート向けのハードスペックなシャフトが飛ばせるシャフトではないことを教えてくれます。

どんなヘッドでも最大ヘッドスピード引き出せる画期的な新技術などが盛り込まれ、ここはさすが飛び系シャフトが得意な藤倉コンポジット。

やさしさの中の確かなつかまり。だけど左に巻いていくボールも防げる安心感が魅力のシャフトです。

目次

飛ぶシャフトの選び方

飛ぶシャフト

メーカーで選ぶ

【藤倉コンポジット】

藤倉コンポジットは、先端が走るいわゆる「弾き系」のシャフトを得意とするメーカー。

女子プロの中でも絶大な指示を受けているその実績からも、アマチュアゴルファーでも使いやすいメーカーともいえます。

特に「Speeder NXシリーズ」は、多くのアマチュアゴルファーの飛ばしに貢献しやすく、「より遠くへ、ハジキ、飛ばす」をコンセプトに開発されたシリーズです。

対して「VENTUS」シリーズでは、ツアー対応・高安定設計のカーボンシャフトシリーズ。

初代モデルは発売直後からPGAツアー選手に一気に広がり、今では「最もツアーで信頼されているカスタムシャフト」です。

【三菱ケミカル】

三菱ケミカル株式会社は、国内外のクラブメーカーに多くのシャフトを開発・供給しているメーカーの一つ。

最適な材料開発から、完璧な成型までを一貫して管理することのできる世界で唯一のシャフトメーカーです。

多種多様の炭素繊維材料を使用し、シャフトの手元から先端まで、剛性やねじれ具合をきめ細かく設計できる自由と緻密さがポイント。

「TENSEI」「Diamana」シリーズを主力製品に、様々なゴルファーを対象とした幅広い製品展開が魅力です。

【グラファイトデザイン(TOUR AD)】

グラファイトデザインのシャフトは、「Tour AD」の名で統一されています。

Tourとはゴルフトーナメントツアーのことを指し、ADとはAccuracy(正確性)&Distance(飛距離)を意味します。

徹底した生産管理・製品管理はもちろん、ツアープレーヤーからのフィードバックを元に、プロ・アマ問わずすべてのゴルファーに「気持ちよく振れる」1本を届けたいという姿勢から、毎年新たなシリーズがラインナップに加わっています。

石川遼選手も長年愛用している人気シャフトメーカーの1つです。

【USTマミヤ】

アメリカやヨーロッパで絶大な人気を誇るUSTと、日本で最初にカーボンシャフトを開発したマミヤ・オーピーの2社が統合した、「USTMamiya」。

世界で戦うツアープロ達に、最高の「Quality(品質)」「Preformance(性能)」、そして「Feel(完成)」を提供し続けるシャフトメーカーです。

プロ・アマチュア問わず、幅広いゴルファーの要求に応えるべく開発され、満たすことを可能にした「ATTAS」シリーズや、競技志向・ハードヒッター向けの「LIN-Q」シリーズといった高性能シャフトを主力ブランドに置いています。

【日本シャフト】

「N.S.プロ」シリーズをはじめとするアイアン用スチールで有名な日本シャフト。

スチールシャフトづくりで培った開発力・技術力をカーボンシャフトにも応用し、先進技術を結集。

カーボンシャフトスタンダードシャフトのGTシリーズの他、Regio Formulaシリーズといった幅広いゴルファーにマッチさせたラインナップで日本の技術力を集約したシャフトを製造している信頼のメーカーです。

フレックスで選ぶ

シャフトのフレックス(硬さ)は、大きく分けて6種類存在しています。

  • L(レディース)
  • A(アベレージ)
  • R(レギュラー)
  • SR(スティッフレギュラー)
  • S(スティッフ)
  • X(エキストラ)

フレックスの種類は、同じ表記でもメーカー間やモデル間で硬さが統一されているわけではなく、微妙に違うことがほとんど。

同じ「S」と表記されていても、メーカーやモデルによって硬さは変わってしまいます。

それだけ微妙な違いがあり、多くの種類があるのもシャフトの世界の面白さです。

一概に飛ぶ硬さはこれ!というものはなく、自分のヘッドスピードでそのシャフトが適正にしなるかどうかが重要です。

フレックスから選ぶ際にも、必ず試打をすることをおすすめします。

柔らかいシャフトの特徴

柔らかめのシャフトは、R~SRの範囲が一般的。

ヘッドスピードが遅くてもシャフトがしなってくるので飛距離が出やすく球も上がりやすいです。

ヘッドスピード40m/s以下の人におすすめできるフレックスですが、ミスショットをすると曲がりが大きくなる恐れも。

あまりしならせすぎるのも方向性にバラつきが出やすくなってしまうデメリットがありますので、飛ばしと安定感の両方を確認し、バランスをみて選びましょう。

硬いシャフトの特徴

一般的に硬いシャフトは上級者向けのものが多く、フレックス表記がS~Xの範囲が硬めといえます。

スイング時のしなりが少なくなるため、ボールの軌道が直線的になるのが特徴。

硬いシャフトをしならせるには速いヘッドスピードが必要なので、目安ヘッドスピード45以上m/sの方は、S~Xで検討してみましょう。

重さで選ぶ

シャフトの重さは、自分のスイングスピードや体力に合った重さのクラブを選ばないといけません。

単純に重いシャフトを装着すれば飛ぶというわけではないんですね。

必ず振り切れる範囲内で選んでいくことが大事です。

シャフト単体の重さだけでもどのようなものが合うかを把握しておくことをおすすめします。

キックポイントで選ぶ

シャフトのキックポイントとは、シャフトの一番しなるポイントのことで、おもに4つのタイプに分けることができます。

  • 先調子
  • 中調子
  • 元調子
  • ダブルキック

【キックポイント別の特徴】

スクロールできます
キックポイント特徴どんな人に合う?
先調子手元が硬く、先端が柔らかい
高弾道ボールを打ちやすい
先端が動きやすくヘッドが走りやすい
ボールがつかまりやすい
ヘッドが動きすぎると方向性が悪くなることも
飛距離を求める人
ヘッドスピードが遅い人
ボールをつかまえたい人
初心者向け
中調子様々なスイングタイプに合いやすい
オールマイティで使いやすい
クセがない
高さ・方向に安定感を求める人
オーバースイング気味の人
万人向け
元調子手元が柔らかく、先端が硬い
切り返しにかけて自然とタメが作れる
インパクトのタイミングがとりやすい
低弾道でつかまりにくい
トップのタメが弱い人
インパクトのタイミングが合いづらい人
上級者向けだが、初心者も試す価値あり
ダブルキック手元も先端もしなる
飛び系のシャフト
トップのタメが弱い
飛距離がほしい人
シャフトがしならりづらい人

飛ぶシャフトおすすめ8選!ぶっ飛び人気ランキング

飛ぶシャフト おすすめ

ここからは、飛ぶシャフトのおすすめ人気ランキングとして紹介していきます。

【藤倉コンポジット】スピーダーNX バイオレット

メーカーフジクラ
フレックスR2/R/SR/S/X
重量48.0~79g
キックポイント中調子

日本女子ツアーでは「スピーダーNX」シリーズが一番人気!

ヘッドスピードとボールスピードが目に見えてあがるその秘密は、初代NXから搭載されているVTC(VARIABLE TORQUE CORE)システムにあり。

VTCは先端と手元のトルクをコントロールすることで振りやすさと高弾道を実現できる技術。

これが女子プロからも非常に高評価でNXシリーズの使用率が高くなっているのです。

NXバイオレットでは、さらに約10%も剛性を高め、強振してもひっかけないので安心して振っていけるモデル。

吉田鈴選手、山内日菜子選手、河本結選手といった名高い若きトップ選手も使用実績のある、安定感と飛びを両立したシャフトです!

【三菱ケミカル】TENSEI PRO BLACK 1K CORE

メーカー三菱ケミカル
フレックスR/S/X/TX
重量51.5~80.5g
キックポイント元調子

TENSEI PRO BLACK 1K COREは、三菱ケミカルがTENSEIの中心モデルと位置づけて開発した意欲作。

COREという名の通り、1Kクロス素材を内層に組み込んでいるのが大きな特徴。

1Kクロスという素材は、炭素繊維1束あたりのフィラメント数が少なく、織目が非常に細かいので高い成形自由度と補強効率を望めます。

三菱ケミカルだからこそ可能な自由度の高い設計が、剛性としなやかさを両立し、アスリートが求める「飛距離・高さ・スピンコントロール」を実現。

元調子のシャフトはボールがつかまりづらく、しなり戻りも遅いので上手く扱いにくいのですが、今作はこの元調子の弱点を改善しています。

ダウンスイングからタメを一気に解放できる剛性チューニングで爆飛びを実現できます!

【藤倉コンポジット】24 VENTUS ブルー

メーカーフジクラ
フレックスR/S/X
重量58.5.~76g
キックポイント中元調子

初代VENTUSを超える進化版、24 VENTUSブルー。

バイアス層に複数の高弾性素材を積層することで捻じれを軽減するというテクノロジー、ベロコアプラスを搭載した今作。

素材自体をグレードアップし、安定性とボールスピードアップを実現しています。

初代VENTUSブルーよりもフィーリングがソフトになり、シャフト全体がしなっている感覚を感じ取れます。

先端剛性も高く、打点ブレにも強いのでインパクトのエネルギー効率を最大化!

そのおかげでボール初速がしっかり出てくれるので、確実にいつもより飛距離を出しやすいはずです。

VENTUSはもともとハードヒッター向けなので、特にアマチュアゴルファーはスペックがハードにならないように選ぶことがポイントです。

【USTマミヤ】 アッタスキング

メーカーUSTマミヤ
フレックスR/SR/SSX/X
重量48.0~76.0g
キックポイント先調子

ATTASシリーズ13代目となる『ATTAS KING』。

先調子のシャフトの特徴として、インパクトでロフトが寝てしまい球が吹けてしまうことがありますが、ATTAS KINGはロフトが立ちながら当たるので、スピンが増えすぎません。

強い球でランも稼げるので、思った以上に飛距離が出ます!

さらに、ボールが左右に散ってしまいやすい弱点もATTAS KINGであれば大丈夫!

最近の大型ヘッドでもヘッドが暴れすぎないしっかりした先端剛性を持っているので安定性も抜群です。

「SX」という微妙なフレックスまで追加された豊富なスペックラインナップで、幅広いゴルファーにマッチします。

【三菱ケミカル】 VANQUISH VV

メーカー三菱ケミカル
フレックスR3/R2/R/SR/SX/TX
重量36.5~59.8g
キックポイント中調子

最近、飛距離が落ちてきたと感じる方には試す価値のある「三菱ケミカルVANQUISH VV」。

軽量シャフトの部類で、30g台から50g台までと全体的に軽量なラインナップとなっています。

軽量シャフトは飛距離や安定性が犠牲になるのでは?と思いますが、VANQUISH VVはこの弱点を克服しています。

十分な剛性と、インパクト付近での走り感、ブレの抑制、飛ばしに欠かせない要素をしっかりと備えつつ、アベレージゴルファーが振っていけるシャフトに仕上がっているんです!

ヘッドスピードが40m/s前後のゴルファーにおすすめ!

【藤倉コンポジット】 DIAMOND SPEEDER

メーカーフジクラ
フレックスR2/R/SR/SX/XX
重量39.5~62.5g
キックポイント中調子

国内シェアNO.1シャフトメーカー、藤倉コンポジットのジュエルライン最新作である「DIAMOND SPEEDER」。

高弾性素材の使用割合を30%以上増やし、FUJIKURA史上最小ロートルク設計。

中間よりやや先がしなってくる印象なので、先中調子の特性に近いフィーリングです。

吹け上がらない直進性能の高い弾道で、バックスピン量はやや少なめ。

レンジボールでも体感できるボールスピードの速さは、飛距離性能が非常に高いことを感じさせます。

どんなヘッドスピードにもマッチする豊富なフレックスを用意しているのも魅力です!

【USTマミヤ】 LIN-Q RED EX

メーカーUSTマミヤ
フレックスR/S/X
重量57.0~79g
キックポイント中調子

USTマミヤ LIN-Qシリーズは、PGAツアー選手のフィードバックを反映したアスリートゴルファー向けのシャフトです。

「つかまりすぎ」を防いでくれるので、しっかり振ってストレートからドローで飛ばしたいゴルファーにおすすめ。

中調子となっていますが、先端の程よい走り感で抜群の弾き感を得られるので、ダウンスイングからタメて思いっきり飛ばしたいゴルファーには非常に満足度の高いシャフトでしょう。

アスリート向けではありますが、ヘッドスピードが40m/s程度であれば、50g台のRかSがおすすめです。

【グラファイトデザイン】 TourAD CQ

メーカーグラファイトデザイン
フレックスR2/R1/SR/SX/TX
重量47.0~76g
キックポイント先中調子

ボール初速爆上げ、高弾道、ドローボールを打ちたいならこれ。

ムチのようなしなり、インパクトへの加速感をイメージした、つかまりの抜群のモデル。

手元の剛性を高めながら全体の剛性にメリハリをつけることで、切り返しやすくインパクト前後のスピード感をUP。

振っていると軽やかな走り感があり、力強い高弾道を可能にします。

まとめ

今回は、飛ばせるシャフトの選び方、おすすめシャフトをご紹介しました。

メーカーごとに特色が違うことや、選べるスペックの幅広さなど、かなり奥深いのがシャフトの世界です。

飛ばすためにも、まずはスペックをきちんと自分の力量に合わせることが大事ですが、弾道や球質をシャフトのキャラクターで大きく変わります。

ぜひ今回の記事を参考に、飛ばせる理想のシャフトを探してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次