この記事では、ゼクシオよりやさしいアイアンについて書いています。
アイアンショット、自信ありますか?
正直アイアンというクラブに自信がある人は、アマチュアの中では多くはないと思います。
ピンまで残り100yard、130yard、150yardといった距離を、確実にアイアンでグリーンに乗せていくのは意外にも難しいもの。
誰でもきちんとダウンブローでハンドファーストに打てれば苦労しませんよね。
スイングは十人十色、クセもレベルも様々ですが、アイアンに苦手意識があって難しいのは、今使用しているクラブが合っていないからかもしれません。
細かいクラブフィッティングを行うのも手段ですが、「超やさしいアイアン」を使えばアイアンショットが劇的に変わるかもしれません。
今回はアイアンでボールが上がらない、ミスショットが多いといった人のために、「超やさしいアイアン」の選び方のポイントと、おすすめアイアンをご紹介します。
特におすすめなのが、『PING G440アイアン』
PINGは誰でも簡単に飛ばせる「飛び系」のアイアンを、Gシリーズの中でラインナップしています。
新作モデルは、前作G430よりもさらにフェースを薄く仕上げ、低重心化。
高初速・高弾道を叶えるテクノロジーに加え、ダフリにめっぽう強いソールの完成度はまさに「超やさしいアイアン」の究極ともいえます。
超やさしいアイアンってなに?
アイアンショットは、ハンドファーストでボールを捉え、クラブヘッドがボールより先の最下点にくるダウンブローで打てなければいけません。
これが上手く出来ないとボールの手前を打ってダフったり、番手通りの飛距離が出なかったりしてしまう、実は極めるのが難しいクラブ。
- なかなかスコアが安定しない
- アイアンショットだけミスが多い
- 最近ボールが上がらなくなった
- 100切りを目指している
といった方にも、おすすめできるアイアンです。
超やさしいアイアンの特徴
やさしいアイアンの特徴として、簡単に言えば「ミスに強い」ということ。
アイアンが打てないと、セカンドショット以降でグリーンを狙ったりするのが難しくなるので、そうなるとゴルフも楽しくないですよね。
多種多様なアイアンが様々なゴルファーに向けて発売されていますが、誰もがやさしいアイアンを使えばいいというわけでもないんです。
やさしいアイアンのメリットとデメリットも押さえておきましょう!
設計の特徴 | ヘッドが大きく慣性モーメントが大きい ソールがぶ厚く広い 重心が低い 重心距離が深い 軽量で振りやすい |
---|---|
メリット | 慣性モーメントが大きいのでスクエアにインパクトしやすい 芯を外してもヘッドのブレが少なく方向性が良くなる 手前からクラブが入ってもソールが滑ってダフリづらい ボールが上がりやすい 飛距離ロスを抑えられる |
デメリット | 低いボールや左右に曲げるなどのコントロールがしづらい 低スピンになってしまうのでグリーンで止めづらい |
主なアイアンのヘッド(バックフェース)形状
アイアンのヘッド形状(バックフェース)は主に4種類となっていて、やさしいアイアンに採用されているヘッド形状を知っておくことで選びやすくなります。
その中でもミスをカバーしやすく、初心者向きといわれているのが「ポケットキャビティ」と「中空」タイプのアイアン。
それぞれどんな特徴があるのか押さえておきましょう!
ヘッド形状 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
マッスルバック | ・小さめのヘッド ・バックフェースに厚みがある ・重心が高い ・プロ/上級者がよく使用する | ・打感が良い ・操作性が良い ・スピンがかかりやすい | ・芯を外すと距離が出ない ・スイートスポットエリアが狭い ・ボールが上がりづらい ・ヘッドスピードが必要 |
キャビティバック | ・バックフェースをくり抜いた形状 ・ヘッド外側に重量を配置し低重心 ・芯を外した時のヘッドのブレを抑制 ・弾道が高め ・中級者/上級者/プロまで様々なレベルが使用 | ・スウィートスポットが広くなる ・高弾道ボールが出やすい | ・操作性はマッスルより劣る ・スピンのかかりはやや低い |
ポケットキャビティ (おすすめ!) | ・ヘッドが大きめ ・バックフェースの最下部までくり抜かれている ・キャビティバックよりさらなる低重心化 ・初心者やシニア、レディースにおすすめ | ・ヘッドが大きく安心感がある ・弾くような打感で飛びやすい ・ボールが上がりやすい ・初心者でもゴルフを楽しみやすい | ・クラブの操作性は悪い |
中空アイアン (おすすめ!) | ・ヘッドの中が空洞になっている ・弾くような打感(いわゆる飛び系アイアン) ・マッスルバックに近い見た目 | ・スイートスポットが広くミスに強い ・ボールが上がりやすい ・慣性モーメントが大きい (フェースの開閉が少ない) | ・フェードやドローが打ち分けにくい ・ロフト角が立ちすぎているモデルも ・打感が鈍い ・修理や交換が難しい |
重視するポイント・注意点
ボールが上がりやすいか?
アイアンが苦手な人は、うまくボールが上がってくれないことに悩むことが多いと思います。
ボールが上がりやすいアイアンは、基本的に「ポケットキャビティ構造」「中空構造」のアイアンです。
また、こういったアイアンはソール幅も厚いのでダフリやトップのミスに強く、やさしいアイアンであることの条件なのでここもポイントになります。
ロフト角を確認しておこう
最近では、スイートスポットが広く、芯を外しても飛距離を出しやすい、「ストロングロフト」のアイアンも増えてきています。
ですが注意したいのは、ロフトが立ちすぎているアイアン。
ヘッドスピードが遅すぎる人がストロングロフトのアイアンを使用してもボールは上がりにくいですし、ヘッドスピードが45m/s以上でプロ並みに速ければ、短い番手でも飛距離が出すぎてしまいます。
やさしく打てる設計で、飛距離も出しやすいものとしては「ややストロングロフトなアイアン」を選ぶのがおすすめ。
超やさしいアイアンの選び方のポイント4つ

高弾道で打ちたい!→ポケットキャビティか中空ヘッドを選ぶ
高弾道のボールを楽に打ちたいのであれば、「ポケットキャビティ」か「中空ヘッド」を選びましょう!
ダフリやトップを防ぎたい!→ソール幅厚めのワイドソールを選ぶ
ソールが厚いアイアンは低重心で、トップ気味に打ってしまった時でもボールは上がりやすくなるので、ミスショットにも強くなります。
さらに「ダフり」においても、ボールの少し手前にヘッドが入っても芝の上で滑ってくれるのでミスショットになりにくいのもポイント。
方向性を出したい!→慣性モーメントの大きいヘッドを選ぶ
慣性モーメントは少し専門的な話ですが、物体の回転のしにくさのこと。
最近のゴルフクラブは、この慣性モーメントを大きくなるよう設計しているので、まっすぐ飛ばしやすくなっています
飛距離を出したい!→ストロングロフトを選ぶ
通常のアイアンよりもロフト角が少ないストロングロフトのアイアンであれば、飛距離を簡単に伸ばすことが出来ます。
少し前までは、7番アイアンでおおよそ「33~35度」のロフト角が標準と言われていましたが、ストロングロフトになると「29度以下」というロフト角になっています。
つまり、7番アイアンで6番アイアンの飛距離が出せるので、やや距離の残った位置からでも、グリーンを狙うのが易しくなります。
XXIO(ゼクシオ)はやさしいアイアンで有名
DUNLOPから発売されているXXIO(ゼクシオ)ブランドは、初心者やシニア、レディースゴルファー、女子プロゴルファーなどに扱いやすいクラブを作っていることで有名です。
XXIOはどれを使っても簡単に打てることで有名だし、ちょっとデザインが似たりよったり…と思うのもわかります。
自分の好きなクラブメーカーでやさしいアイアンがあればぜひ使ってみたいですよね。
安心してください、XXIO以外にもやさしいアイアンを出しているメーカー・ブランドはたくさんあるんですよ。
おすすめの中では、様々なクラブメーカーから出ている超やさしいアイアンをご紹介します。
XXIO(ゼクシオ)よりやさしいアイアンおすすめランキング7選

ここからは、ゼクシオよりやさしいアイアンを紹介していきます。
【PING(ピン)】G440 アイアン
メーカー | PING |
---|---|
シリーズ | Gシリーズ |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 29度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
PINGの新作アイアン、PING G440。
PINGはこれまでにも、「G730」「G430」、レディース向けの「G LE3」など、誰でもやさしく飛ばせる飛び系アイアンを多く開発してきました。
ヘッドが大きめでミスヒットに強いため、初心者ゴルファーや飛距離重視の方におすすめできるシリーズです。
G440は、これまでのGシリーズの集大成とも言えるテクノロジーを凝縮し、前作の「G430」よりもフェースをさらに薄く仕上げ低重心化。
【MIZUNO(ミズノ)】JPX 923 HOT METAL HL
メーカー | MIZUNO |
---|---|
シリーズ | JPX923 |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 31度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
2022年発売のJPX923シリーズの中で、特にやさしく設計されているのがこのHOT METAL HL。
直進性の高い弾道が打ちやすいのはもちろん、ミズノらしい打感の良さにもこだわっているのがポイント。
7番アイアンのロフト角が31度と少し寝かせているので、ボールが上がりにくい人にもおすすめできる設計のアイアンです。

【Callaway(キャロウェイ)】ローグ ST MAX OS アイアン
メーカー | Callaway |
---|---|
シリーズ | ROGUE |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 27.5度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
Callaway「ローグST」シリーズは、2022年1月に発表されたキャロウェイのメインブランド。
ターゲットゴルファーの打点データや飛距離に関わるデータを細かく分析し、4モデルを用意。
7番アイアンのロフトに注目してみると「27.5度」とストロングロフトとなっていますが、ボールが上がりやすい設計なのでやさしく打てて飛距離も出しやすいのが嬉しいポイント。

【Titleist(タイトリスト)】T300 アイアン
メーカー | Titleist |
---|---|
シリーズ | Tシリーズ |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 29度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
タイトリストTシリーズのアイアンは、「T100」、「T100S」、「T200」、「T300」「T400」となっており、それぞれ明確なコンセプトに基づいて設計されています。
芯を外したインパクトでも、ボール初速の低下をカバーできる新開発の高弾性ポリマーコアを使った「マックス インパクト 2.0」をヘッドに内蔵。
バックフェースの下部までがっつり彫り込んだポケットキャビティ構造は、簡単に高弾道を実現。

【TalorMade(テーラーメイド)】STEALTH アイアン
メーカー | TalorMade |
---|---|
シリーズ | STEALTH |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 28度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
TalorMadeのイメージは上級者向けアスリートゴルファーが使用するイメージがありますよね。
ですが、アイアンに関しては意外にもやさしい設計になっていることが多いんです!
前作の「SIM2」アイアンのよりもシャープなデザインになり、ハイテクな雰囲気がGOOD。
芯を大きく外したインパクトでも、打感が硬くなってしまうことなく、少々のミスであってもボールは高く上がってくれます。

【TalorMade(テーラーメイド)】Qi MAX LITE アイアン
メーカー | TalorMade |
---|---|
シリーズ | Qiシリーズ |
ヘッド形状 | 中空 |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 26.5度 |
セット数 | 5本(#6~#9,PW) |
TaylorMadeの2025年新作アイアンでおすすめなのが「Qi MAX LITEアイアン」。
簡単に言えば「超簡単ぶっ飛び系アイアン!」
ヘッド内部を中空アイアンとキャビティバックの利点を融合したキャップバッグデザインを採用し、7番アイアンのロフトが26.5度とかなりのストロングロフトでもボールが簡単に上がります。

【BRIDGESTONE(ブリジストン)】245MAXアイアン
メーカー | BRIDGESTONE |
---|---|
シリーズ | 245シリーズ |
ヘッド形状 | ポケットキャビティ |
ソール幅 | ワイドソール |
ロフト角(7I) | 27度 |
セット数 | 5本(#7~#9,P2) |
2025年最新のBRIDGESTONEアイアンは、フェース裏側にカーボン素材を複合させたヘッドを採用。
フェースをなるべく薄肉化させ、反発力を向上させつつもマイルドな打感になるように工夫がされています。
大きめのヘッドですが、アスリート系モデルの雰囲気も残しており、やさしいアイアンのデザインに抵抗があるといった人でも使えるシャープな見た目。
ですが、ボールが簡単に上がり直進性も高いのでクラブセッティングでも即戦力になるでしょう。
カーボンシャフトとスチールシャフトを選べますが、ヘッドスピードが緩やかな人はカーボンシャフトを選ぶとやさしさがUP。

まとめ
今回はやさしいアイアンの選び方のポイントや注意点、そしてXXIO(ゼクシオ)よりやさしいアイアンのおすすめをご紹介しました。
クラブメーカー各社が、非常にハイテク設計のやさしいアイアンを出してくれているので、アイアンが苦手な人でも安心して使うことの出来るものをご紹介しています。
今使用しているアイアンが使いにくいと感じている方はぜひ一度試打してみて、「やさしいアイアン」でゴルフをより簡単に、楽しくスコアアップを目指していきましょう。
コメント